日時:2017年(平成29年)11月12日
会場:キッピー山のラボ(三田市有馬富士自然学習センター)・兵庫県立有馬富士公園
天候:晴れ
出席者:石井、木下、阪本、戸川、長谷川、濱田、吉野
スタッフ:八木(ひとはく)、池田(キッピー山のラボ)、阪上・川﨑(テネラル)
例年通りにいけば11月から標本整理に入るのですが、
今年は天候に恵まれず中学生たちの収穫も少ないため、
だいぶ寒くなり虫も少なくなったものの、今月も採集になりました。
とりあえず園内を虫求めてうろうろ…
有馬富士を背景に、早々に休憩する中学生。虫が少ないと退屈ですね・・・
途中でツチハンミョウのはやにえを発見。おなかに枝が突き刺さっています。
モズはツチハンミョウに毒があることに気付かなかったのでしょうか…
虫もいないので、柿を拾ったり…。
そういえば、細長い形をしたおかきとピーナッツが入っているおつまみの「柿の種」、
あのおかき、実は渋柿の種を模しているそうですよ。
今度渋柿を拾ったら確認してみてもおもしろいかもですね。
お昼ご飯の後は捕まえてきたカマキリとジグモにえさを与えて鑑賞する中学生たち。
なかなかすごいです…
ちょうどおやつの時間には有馬富士自然学習センターのプランターで育ったさつまいもで作った焼き芋を頂きました。
美味しかったです。ありがとうございました!