晩秋の定番:オオスズメバチのオスで盛り上がりました。


参加者8名。「テスト前だから少なかった」のか「テスト前のわりには多かった」のか、どっちなんでしょうね?

さて、天気予報は二転三転しておりましたが、結局、雨は降りませんでした。でも、風が強く、チョウやトンボなど飛ぶ虫たちはほとんど動きません。中学生たち、やることないんちゃうか、と思いましたが、そうでもなかったですね。楽しいことを発見する能力が、高まっているのかもしれません。


バラ園のようすです。きれいでした。バラは秋にもいっぱい咲くんですね。

色とりどりのバラに、色とりどりの虫アミが、映えます!
池を覗き込むひとたち。
ハリガネムシ!
水死したハラビロカマキリ。バラされています。ハイゲンのエサかな。

今日は、大きなイベント「はりちゅうの日」がありました。

「はりちゅうの日」会場

3年ぶりの開催だそうで、けっこうな賑わいでした。

大池沿いの道にも、会場へ向かう家族づれなどが、ひっきりなしに歩いていました。

その傍らで、怪しげな人たちが、うごめいています。

近寄ってみましょう。

写真では伝わらないので、動画で見てみましょう。

こりゃ、目立つわな

数人の中学生たちが、ときどき「アー」とか言いながら、長い竿に大きなアミを振り回してるもんだから、道ゆく人たちはみんな「??」になりますわな・・・

狙っているのは、オオスズメバチのオスです。頻繁に通過するポイントを発見したようで、ここで待ち伏せしています。

時期はいいのですがこの天気では無理かなあと思ってたのですが、オオスズメバチは元気に飛んでいました。ウォーミングアップ力、高いんでしょうね。すごい虫です。

つかまえました。たまにメスもいますから、確認してから手づかみします。
オスです

「何とってるんですか?」

「スズメバチです」

「こわ‼️」

中学生たちが毎月、昆虫の調査をしています。オオスズメバチのオスはこの時期にだけ出てくるので、がんばってつかまえてるのです。スズメバチに限らず、ハチのオスには毒針がないので、さわってもだいじょうぶです。オスかメスかわからないときはさわったらダメですよ。今日は特別です。さわってみたら?

こんな感じで、積極的にご説明。藤井さん、坂本くん、八木が、交代で説明係をいたしました。

ほーら。さわってみ。今日だけやで。

社会の中で楽しく虫とりするためには、コミュニケーション力も、必要です。

オオスズメバチ以外の虫は、少なかったです。

ウラギンシジミを叩き出してつかまえた人、立派です。

これは立派

朽ち木割りは来月の楽しみですが、ちょっとフライング。チビクワガタは、たくさんいたようです。

来月、楽しみですね

これらは越冬もの。

オオカマキリ。これは生き残り。

この時期としてはきれいな個体でした

晩秋独特の虫としては、ホタルトビケラくらい。

軟弱な虫です

みんながつかまえたオオスズメバチ、集合。

メスもいます。わかるかな? 女王は貫禄ありますね。比べてみるとオスは華奢なもんです。
目標達成状況

来月は最後の現地調査です。材割り&フユシャクですね。冬晴れを期待しましょう。


ユース昆虫研究室2022 第8回
2022年11月20日(日)
兵庫県立播磨中央公園
お天気:曇り出席者:木下、坂上、杉本、谷野、原田、日野H、藤井、細川
スタッフ:坂本、内田、八木


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です