-
寒いときは体を動かすに限る! 播磨中央公園冬の虫探し
播磨中央公園、最後の野外調査です。この冬いちばんの寒気が入り、寒〜い冬晴れの一日となりました。 こんな日は、何をしたらいいのかな。 まず、オオムラサキの幼虫のさがしかた講習。 エノキをみつけて、根際の落ち葉をひたすらめく […]
-
晩秋の定番:オオスズメバチのオスで盛り上がりました。
参加者8名。「テスト前だから少なかった」のか「テスト前のわりには多かった」のか、どっちなんでしょうね? さて、天気予報は二転三転しておりましたが、結局、雨は降りませんでした。でも、風が強く、チョウやトンボなど飛ぶ虫たちは […]
-
マムシと手乗りヒメカマキリ
アカトンボをはじめ、いろんな虫が楽しみな季節なのですが、お天気、悪かったです。 午前中は、なんとか虫とりできましたが、12時すぎからポツポツ雨が降りはじめ、13時頃からは本降りになってしまいました。 お天気に左右されるの […]
-
目標を立てて虫とりすること:あまり虫がいなくても楽しむ方法
台風14号が接近していて開催が心配されましたが、当初予報より動きが遅く、この日は影響ありませんでした。7月の夕立後がおもしろかったので「嵐の中の虫とり」をちょっと期待(?)しましたが、ただの蒸し暑い一日に終わりました。 […]
-
通り雨のあとに、ふしぎなことが・・・ユース昆虫研究室2022第4回
妙に早々と梅雨明け宣言がありましたが、その後はふつうに梅雨に戻りました。今日は、梅雨末期の雰囲気。蒸し暑い一日でした。 「今日も、自由行動です。しかし、山に登る人は、15時までには戻ってきてくださいね。それでは行ってらっ […]
-
6月なのに、虫がいない・・・ユース昆虫研究室2022第3回
この時期としては、お天気は、よかったです。梅雨らしい、蒸し暑い日でした。 はりちゅう名物=色とりどりのバラが咲いておりますが、昆虫戦士たちは、バラの花には、目もくれません。 4月、5月と、主な園路をいっしょに歩いたので、 […]
-
ユース2022第2回:歴史は繰り返されます=ヘビ
2022年度第2回です。 天気予報は、右往左往な感じでしたが、4月に引き続き、青空の下での開催となりました。今年はついてるかも! 電車組は、8:52社町駅着。 道中、楽しいですよ。加古川の堤防、とてもいいです。 じっくり […]
-
さわやかな新緑の下、ユース昆虫研究室2022 開幕!
17名の受講者を迎え、ユース昆虫研究室2022、播磨中央公園(加東市)にて、開幕しました!! 4月に開催できたの、2019年のあいな以来、3年ぶり。しかも、晴天になったのは、2017年の有馬富士以来、5年ぶりのことです。 […]