輝け!昆虫少年

輝け!昆虫少年

  • このサイトについて
  • 淡路島公園9月オールナイト調査【後編:ヤママユフィーバーはいかに?】

    淡路島公園9月オールナイト調査【後編:ヤママユフィーバーはいかに?】

    さてさて。夜も更けてまいりました。「火の鳥ナイトウォーク」が終わったあとは、虫とりナイトウォークです。樹液には、まだまだいろんな虫が来ています。ゾウムシとムカデが仲よく?、樹液をなめている。よく見ると、左下に、もう1匹ム […]

    2021年9月14日
  • 夏休み、標本製作演習をしました

    夏休み、標本製作演習をしました

    4月の第1回がコロナウイルスで中止になった代替と、標本製作未経験の生徒も多いということで、オールナイトの前後に2回、標本製作の訓練をいたしました。会場は、ひとはくです。大セミナー室を、ぜいたくに使います。まずは、見本。虫 […]

    2021年9月11日
  • 淡路島公園8月オールナイト調査【前編:快適な夜の虫とりです】

    淡路島公園8月オールナイト調査【前編:快適な夜の虫とりです】

    ユース昆虫研究室2021、強化合宿はしませんので、メインイベントは、2回のオールナイト調査です。 8月は、その1回目。お盆の頃から秋雨前線の大雨が続き、刻々と変化する天気予報に、どうなることかと思いましたが、わずかな止み […]

    2021年8月21日
  • 淡路島公園8月オールナイト調査【後編:オールナイトが必要な理由】

    淡路島公園8月オールナイト調査【後編:オールナイトが必要な理由】

    さてさて。後編です。 中学生戦士たちは、無事に、朝を迎えることができたのでしょうか・・・?電池が切れていくようすも、お楽しみください!!0:50 夜半をすぎ、蛾が多くなってきました。盛り上がっています。シロフクロノメイガ […]

    2021年8月21日
  • 梅雨明け近し。ヤブガラシにいろんな虫たちが

    梅雨明け近し。ヤブガラシにいろんな虫たちが

    昨日までの梅雨空が一転、梅雨明けを感じさせる夏空に。暑かったです・・・今日は、タマムシ(ヤマトタマムシ)をつかまえてほしいな。昨年のポスターに入ってないからね。カブクワばかりだと真っ黒けだから、色物もほしい。とアナウンス […]

    2021年7月12日
  • カブクワには、やっぱり6月がいいですね

    カブクワには、やっぱり6月がいいですね

    しばらく晴天が続き、梅雨はどこへ行ったのやら、という日々でしたが、今日は雨の予報。でも、先月と同様、お天気は覚悟していたよりも好転し、午後は日差しもあって蒸し暑いくらいになりました。ラミーカミキリです。梅雨を感じる虫です […]

    2021年6月15日
  • 2021開幕しました! クロカタビロと、シイの花すくい

    2021開幕しました! クロカタビロと、シイの花すくい

    昨年に引き続き新型コロナ緊急事態で、第1回は中止となりました。第2回も開催が危ぶまれましたが、昨年より規制がゆるく、無事開催することができました。 昨年はできなかった、念願の5月。やっぱり、虫が多くて、とっても楽しいです […]

    2021年5月17日
  • ユース昆虫研究室2020_最終回

    ユース昆虫研究室2020_最終回

    2001年にスタートしたユース昆虫研究室(当初は、昆虫学ハイスクールと言ってた)、20年目の1年間が、終わりました。 20年ですよ、20年。中学生のみなさんが生まれる、ずいぶん前からです。我ながら、性懲りもなく、続けられ […]

    2021年3月14日
  • データラベル付けと少し写真撮り

    データラベル付けと少し写真撮り

    1月から3月は、ひとはくにて、つかまえた虫の標本整理。 今日は、引き続き軟化展翅・展足をする人と、暖かかったのでときどきお外で遊ぶ人、データラベルを付ける人など、さまざまです。ほかの用途でも必要だったので、少し写真撮りも […]

    2021年2月16日
  • 乾いた虫は、お湯でもどして、標本にします

    乾いた虫は、お湯でもどして、標本にします

    今年もよろしくお願いいたします。 1月から3月は、ひとはくにて、つかまえた虫の標本整理です。 が、ふたを開けてみると、まだ展翅・展足していない虫がたくさんありましたので、今回は、ほぼ、標本製作となりました。標本づくりは、 […]

    2021年1月17日
←前のページ
1 2 3 4 5 … 19
次のページ→

輝け!昆虫少年

Proudly powered by Login