-
ユース昆虫研究室2020_最終回
2001年にスタートしたユース昆虫研究室(当初は、昆虫学ハイスクールと言ってた)、20年目の1年間が、終わりました。 20年ですよ、20年。中学生のみなさんが生まれる、ずいぶん前からです。我ながら、性懲りもなく、続けられ […]
-
データラベル付けと少し写真撮り
1月から3月は、ひとはくにて、つかまえた虫の標本整理。 今日は、引き続き軟化展翅・展足をする人と、暖かかったのでときどきお外で遊ぶ人、データラベルを付ける人など、さまざまです。ほかの用途でも必要だったので、少し写真撮りも […]
-
乾いた虫は、お湯でもどして、標本にします
今年もよろしくお願いいたします。 1月から3月は、ひとはくにて、つかまえた虫の標本整理です。 が、ふたを開けてみると、まだ展翅・展足していない虫がたくさんありましたので、今回は、ほぼ、標本製作となりました。標本づくりは、 […]
-
冬の虫とりは、体を動かすに限る!
今年最後の現地調査です。先週までわりと気温が高かったですが、いよいよ寒くなってきました。 発見された生存者。寒さに負けず、ファイティングポーズ。今日は、破壊的なほじくり採集がメインになるので、人目につかないところにて。こ […]
-
小春日和は、ハチのオスたちが元気
だいぶ木の葉も色づき、秋が深まってきました。 好天で人間には快適なのですが、さすがにこの時期になると、虫は少なくなって、歩いていても、虫とりというよりお散歩してるような感じ。この時期特有の虫として、スズメバチ、アシナガバ […]
-
こんなにいるのか・・・ジョロウグモの採集力に脱帽
前日は終日、冷たい雨で、この日も午前中はほとんど陽が差さず、虫はぜんぜん動きません。 木を叩いたら、アミが濡れるし、やや手持ち無沙汰な午前中でした。7月のオールナイトもそうでしたたが、条件の悪いときに有意義な時間をすごす […]
-
久しぶりの淡路島公園:ちょっと涼しくなっていろんな虫が元気です
もう9月なのに、まだ3回目の淡路島公園。7月のオールナイト調査以来です。ハイウエイオアシスの誘導路も一新され、紫色の花がいっぱい。 ラベンダーセージというやつでしょうか。これは、ちょうちょやハチがたくさんやってくる、すば […]
-
ユース昆虫研究室2020第5回〜標本製作徹底演習〜
当初の予定では、8月は3泊4日の「強化合宿」でしたが、学校が始まっていて、実施できませんでした。 淡路島公園での虫とりも考えましたが、真夏の炎天下は虫もあまり動かないので、博物館の涼しい室内で標本製作を演習することに。 […]
-
ドキドキの、淡路島公園オールナイト調査(虫編)
ユース昆虫研究室2020の中学生らによる、兵庫県立淡路島公園昆虫調査、7月はドキドキの、オールナイト調査です。 ドキドキの内容は、生活編をご覧ください。 当日見られた虫たちを紹介します。有名な、淡路島センチコガネクロシオ […]
-
ドキドキの、淡路島公園オールナイト調査(生活編)
ドキドキというのは、二つありまして、一つは、顔合わせ2回目の生徒たちと、2回目の現地調査でオールナイトに突入すること。もう一つは、各地で災害級の豪雨が続き、めまぐるしく変わる梅雨末期のお天気。どっちも、だいじょうぶかなあ […]